不動産会社に価格査定を依頼する方法の1つに「一括査定サイト」の利用があります。
一括査定とは一度の情報入力で複数の不動産会社に査定を依頼できるウェブサービスの1つです。
無料で手軽に査定依頼できるとあって近年では利用者が急増しています。
しかし、一括査定サイトは便利な反面、注意が必要なところもあります。
注意1.サイトに参加していない不動産会社もある
一括査定は不動産会社側としても多くの問い合わせを獲得できるチャンスがあり有用なサービスです
しかしその一方で、参加している会社による競争が激しいことや「紹介料と予算の折り合いが合わない」「すでに十分に集客できている」などといった理由から参加していない不動産会社も一定数存在しています。
不動産会社によっては数ある一括査定サイトの中で一括査定サイトAには参加しているけれど一括サイトBには不参加といったこともあるでしょう。
そのため、一括査定サイトの中だけで不動産会社を選ぶことが必ずしも適切ではないと言う意識は持っていただいた方が良いと思います。
注意2.査定額=売れる額ではない
査定額とは各社がこれくらいで売れるだろうと予測する金額です。
過去の成約事例や物件の状況を鑑みて各社と共に「おおむね3ヶ月以内に売却できる金額」を予測して算出します。
予測ですから売れる金額ではない事は必ず念頭において査定に臨まなければなりません。
一括査定サイトを活用すると、複数社による査定額が一度に集まります。
しかし提示された査定価格に振り回されることなく、売り主様が売却価格を決断するための「参考値」として扱うのが適切です。
注意3.査定額よりその根拠と販売戦略を見るべき
ひとつ、査定資料を読み解くコツをお伝えしたいと思います
査定資料には、実は「価格」よりも重要な情報が存在しています。
それは、その価格を導き出した根拠と、担当者が提案する販売戦略です。
査定価格を見るときは、おおよその価格帯の把握に留めておきましょう。
査定価格以上に
・「なぜその価格が適切であると思ったのか」
・「好条件で売るためにどのような戦略を立てているのか」
といった情報から
「信頼できる不動産会社はどこなのか」
を判断するのが不動産売却を成功に導く第一歩となります。